コンピュータ業界の人間として職業体験学習の講師をしてみた(2013)

今年で三年目。職業体験学習の講師をしました。
その内容をレポートします。

活動日

平成25年11月13日〜14日(2日間)

受け入れ生徒数

母校である柏市立高柳中学校の生徒3名

体験の概要

地元のコミュニティ「地縁のたまご」より依頼されたテレビ会議システムの導入(本番業務)にかかる以下の作業

  • 事前調査
  • 提案書作成
  • プロポーザル
  • テスト・レクチャー
  • 納品

結果

  • 彼らなりの選定基準に基づき、顧客の満足するテレビ会議システムの導入に成功

本題。

職業体験は、職業訓練ではない。
受託以来、一貫してこの姿勢を貫いてきた。そこは変更せず、今年も本番業務。地元団体と別件とのバーターで仕事を取ってきました。
例年の説明になりますが、本番業務を中学生にやらせるというのは色々とリスクの伴うもの。仕事を取ってくる理屈を作るため、この業務はタダ働きです。
少し説明をすると、この団体は多世代の交流を目途に運営されている、地元の老人団体です。
地域課題解決のためのモデル的な事業として広く認知されており、千葉県知事賞かなんかも取ってしまっているので、結構他団体からの引き合いが多い。代表は全国から講演の依頼が飛び込んでいるみたいだし、この間なんでヨーロッパから視察が来た。地味に凄い団体。
でも、他の団体のために講演ばかりしていると、当の事業が疎かになって本末転倒。そんなわけで手早くサッサと打ち合わせが済ませられるテレビ会議を所望していたわけです。
今回の仕事、当然受託する際に僕なりの「答え」を持っていた。
団体の構成員は老人。お金はカツカツ。
スキル的にもコスト的にも通常のテレビ会議システムは夢のまた夢。
欲しいのは、
高性能なテレビ会議システムではなく、顔を見て話せるインフラ。
結論としてはもう、SkypeかLINEしかない。
でも、既定路線に載せた仕事はつまらない。
というわけで企画から導入まで、実際にやらせてみました。
ポイントは「いわゆるテレビ会議が団体の望む答えではない」事に彼らが気づくかどうか。
そして、短時間で「他人を納得させられるドキュメンテーション」をこなせるかどうか。

1日目の予定は企画会議から提案書作成まで。
終わらないだろうという前提で、腹案のプロポーザル資料は作成してあった。
でもこれは杞憂に終わった。
今年の生徒は非常に優秀。
どのくらい優秀かと言えば、使えない会社員より余程使えるというレベル。
ヒントとして出した「有料のテレビ会議システム、老人は使いこなせる?」という質問で答えに辿り着き、さらに僕の考えていた「Skypeを導入する」というプランを超え、「SkypeもLINEも導入して使い分ける」という提案を出してきた。
現在LINEの国内ユーザ数は既に4700万人。老人層にもユーザは多い。相手先の誰かがスマホを持っていれば即席のテレビ会議が開けるLINEは、確かに導入のメリットが大きい。

要件の整理、メリデメ比較表の作成、導入条件のとりまとめ。たった3人の中学生が、たった4時間で10枚の提案書を作成した。僕の手直しはほとんどなし。これには正直舌を巻いた。

舌を巻いたのは僕だけじゃなくて、次の日提案を受けた代表は何度も、「これは本当に君たちが作ったのか」と聞いていたほど。
結果としてはもちろん提案が認められ、導入する事となった。

2日目はテスト、レクチャー、導入。
こちらも簡単にこなしてしまい、暇を持て余した彼らは午後の空き時間を使って団体ホームページに記事を投稿して帰っていった。

ちなみに、彼らの書いた記事はこんなの。

たまごが行く!|地縁のたまご

感想

去年も一昨年も「中学生、結構やるじゃん」という感想を抱いて終わってはいたのだけど、今年はなんだか純粋に驚いてしまった。その驚きは団体の代表にも伝わっていたようで、中学生達を前に「君たち、この人がこんなに手放しで人を褒めるのはとても珍しい事なんだぞ」とか意味の分からない褒め方をしていた。
でも、その通り。
中学生、ばかにしちゃ駄目よ、マジで。

“One More Thing”

今年の職業体験には、ちょっとここでは語れないエピソードが1つある。
それがあった事もあり、今年の職業体験はいつもとは少し違う心持ちで挑んだし、その結果いろいろと思う事もあった。
今の教育の抱える病巣みたいなものが顕著に現れていたように思うし、その事は2日目見学に来た校長先生にもキチンと伝えておいた。

学校教育には限界がある。制度的な問題も根深いけど、それだけじゃない。
1つだけ言えるのは、仮に僕が現代の中学に在籍していたら、ほぼ間違いなくドロップアウトしていただろうと言うこと。
学校が拾いきれない分野の教育は、まわりに控えた大人達がなんとかしてやらなければならないと思う。
それは学校の先生や、保護者には教えられない類いの教育だと思うので。
なにより、僕自身が現代の中学生だとしたら、渇望する教育だと思うので。

今年の生徒も僕を飽きさせなかったので、たぶん来年も職業体験を請けると思います。
大変だったくせに、もう来年の事を考えている。鬼が笑いたければ笑えばいいのだ。

TsunenoTakashiサイト管理者

投稿者プロフィール

1973年生まれ。千葉県松戸市在住。
株式会社プラチナマイスターCOO
金融機関においてシステムエンジニア・プランナーを経験後、障がい児の娘が小学校へ入学した2010年にフリーランスへ転向。以降、Webを中心としたディレクター/エンジニアとして従事。
業務とともに地域活動にも従事し、PTA会長等を歴任。お金は大切ですが、時にはお金よりも大切な仕事もあります。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ピックアップ記事

  1. 2021-1-1

    2021

    炊飯器でステイホーム!毎年、我が家の年賀状を楽しみにしていただき誠にありがとうござます。料理…
  2. 2020-4-25

    オンライン会議システムでもアクティブ・ラーニングは成立する

    しばらく更新を怠っているうちに、世界が一変してしまった。止まる仕事もあり、逆に加速する仕事もある…
  3. 2019-12-13

    アクティブ・ラーニングにおける合意形成の必要性

    アクティブ・ラーニングにおける合意形成と縛ってはみたが、おそらく社会生活全般に対して言えることだと思…
  4. 2019-12-4

    PISAの調査結果概要と、付帯的に思うことなど

    2018年に実施された経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA: Programme …
  5. 2019-11-26

    アクティブ・ラーニングの失敗と成功

    アクティブ・ラーニングの実践においては、かなりの恐れが伴う。これは、アクティブ・ラーニングの講師を経…
  6. 2019-11-24

    「知らせる」と「動かす」の狭間、あるいはプレゼンとはなにか

    はじめにアクティブ・ラーニングに限らず、人生の様々な局面でプレゼンテーションの機会がある。よ…
  7. 2019-11-17

    「企画とはなんだ?」ということを生徒に伝えるためのテキスト

    アクティブ・ラーニングの実践においては、生徒に企画を書かせることが儘ある。ところが小中学生は企画なん…
  8. 2019-11-11

    何歳からでもはじめられる老害のススメ

    ここ数年、巷で騒がれるようになった老害。「うちの親父の老害が最近目立つ」「〇〇部長は老害だな」などと…
  9. 2019-10-24

    価値と対価について

    価値と対価に関する2つのアプローチ価値とその対価というものは、恐らく「プロダクトが先にあるの…
  10. 2019-10-22

    自分が目指している理想の学びが、プロジェクト学習なのだということに気づいた。

    というのとも、少し違うかもしれない。前職がシステムエンジニアリングの会社だったこともあり、筆…
ページ上部へ戻る