卒業式でのPTA代表祝辞2014(全文掲載)

本日、小学校の卒業式に参列してきました。PTAの代表として祝辞を読むのが主な仕事でした。
挨拶も無事終わり、半ば自分の中で終了していた案件なのだけど、求めがあったので掲載します。
起草にあたっては、自分も先人が書いた祝辞を参考にしたので、この記事に出くわした方で、使いたい方がいればパクって結構です。もちろんそんな物好きがいれば、という意味ですが。

一年目という事もあり、結構いいたい事は自分の中にあったし、実際にきちんと言えているんじゃないかとも思う。来年以降、出がらしになってしまうのが少し怖いけど。

まあ、とにかく以下に掲載します。

本日の卒業式にあたり、PTAを代表いたしまして、お祝いの言葉を述べさせていただきます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。◯◯小学校で過ごした6年間はどうでしたか?
勉強したこと、友達と遊んだこと、部活動や行事でがんばったこと。思い出はそれぞれ違うでしょうが、その思い出が、いずれ遠い未来に、皆さんを勇気づける力の源になることを願っています。

さて、皆さんは、なぜ小学校を卒業するのかと考えた事はありますか?

それは、入学時は大きかったランドセルが今は小さく感じるのと同じで、小学校という場所が、皆さんにとって、もう狭過ぎる場所になったからです。
皆さんはこの6年間で、驚く程に沢山の事を吸収し、それでもまだまだ吸収が足りないと口を開けているひな鳥のような存在です。そろそろ翼も生えそろってきました。その翼は、小学校という巣から飛び立ち、もっと広い世界に羽ばたきたいと、うずうずしているのではないでしょうか?
そんな皆さんが次に向かうのは中学校、さらには高校や大学、いずれは社会へと、成長につれて、皆さんの羽ばたくフィールドは、どんどん、どんどん広がっていきます。

外の世界では、もしかすると怖い経験をするかもしれません。嫌な思いをすることもあるでしょう。でも、それを補って余りある面白い経験や、人生をひっくり返すようなとびっきりの出会いも必ず待っています。どうか恐れず、その翼を広げ、眼差しを空に向け飛び立ってください。

外の世界へ飛び立つ若鳥の皆さんに、アドバイスしたい事があります。
個性についてのアドバイスです。

1つ目は、個性の見つけ方。
この先何年か経つと、皆さんのそれぞれに、友達とは違う特徴が現れてくるようになります。エサを獲るのが上手、遠くから水場を見つけられる鋭い目、速く飛べるしなやかな翼、群れをまとめるリーダーシップ、人から見て立派に見えるものじゃなくても良いんです。でも、みんなが選ぶから、大人がこれにしなさいというから、そんな理由ではなく、是非自分の手にしっくりと収まる個性を見つけてください。

2つ目は、個性の磨き方。
個性は、ちょっと面白い特徴を持っています。それは、経験を積むとさまざまな色や形に変化するという事です。そして、個性は成功だけでなく、失敗からも成長します。もしかすると、失敗による成長の方が大きいかもしれません。どうか失敗を恐れず、多くのチャレンジの中で、自分だけの個性を磨いてください。

最後に、個性の使い方。
成長した個性は、時には人を傷つける程の力を持ちます。力のままに振り回すと、他人だけでなく自分をも傷つけます。大切なのは、個性を持った皆さんの心の持ちようです。どうぞその個性は、いずれ皆さんが出会うであろう、かけがえのない仲間を守るために使ってください。その使い方が優しければ優しい程、より多くの仲間を守る事ができるでしょう。

自分だけの個性を見つけ、丁寧に磨き、そして仲間のために優しく使えれば、皆さんはもう立派な大人の仲間入りです。そんな風に育ってくれる事を願っています。そして私たち大人は、そんな皆さんの成長を、これからも全力で応援します。

さて、ここまで子ども達を育てて来た保護者の皆様。改めておめでとうございます。ここまでには語り尽くせぬほど多くのご苦労やご心配があった事と思います。しかし本日、卒業証書を授与したお子さんを眺め、その努力が報われた気持ちになっていらっしゃるのではないでしょうか。まだまだ皆様の手元を巣立っていくまでには、数知れないご苦労があると思います。しかしどうぞ本日は、ここまで成長したお子さんと、ご自分自身に「おつかれさま、がんばったね」と声をかけてあげてください。

また、ご列席いただいた地域の皆様。本日まで子ども達をあたたかく見守っていただき本当にありがとうござい ました。小学校を巣立つとは言え、彼らはまだまだ若鳥です。今しばらくの間、この地域を飛び回る姿を見守っていただければと思います。

最後になりましたが、校長先生をはじめ教職員の皆様、6年間という長い間子ども達を温かく導き、ときに我慢強く見守ってくださいましたことを、PTAとして、また1人の親として心より感謝申し上げます。どうぞ今後とも変わらぬ愛情とご支援をいただきますようお願い申し上げまして、私の挨拶とさせていただきます。

TsunenoTakashiサイト管理者

投稿者プロフィール

1973年生まれ。千葉県松戸市在住。
株式会社プラチナマイスターCOO
金融機関においてシステムエンジニア・プランナーを経験後、障がい児の娘が小学校へ入学した2010年にフリーランスへ転向。以降、Webを中心としたディレクター/エンジニアとして従事。
業務とともに地域活動にも従事し、PTA会長等を歴任。お金は大切ですが、時にはお金よりも大切な仕事もあります。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ピックアップ記事

  1. 2021-1-1

    2021

    炊飯器でステイホーム!毎年、我が家の年賀状を楽しみにしていただき誠にありがとうござます。料理…
  2. 2020-4-25

    オンライン会議システムでもアクティブ・ラーニングは成立する

    しばらく更新を怠っているうちに、世界が一変してしまった。止まる仕事もあり、逆に加速する仕事もある…
  3. 2019-12-13

    アクティブ・ラーニングにおける合意形成の必要性

    アクティブ・ラーニングにおける合意形成と縛ってはみたが、おそらく社会生活全般に対して言えることだと思…
  4. 2019-12-4

    PISAの調査結果概要と、付帯的に思うことなど

    2018年に実施された経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA: Programme …
  5. 2019-11-26

    アクティブ・ラーニングの失敗と成功

    アクティブ・ラーニングの実践においては、かなりの恐れが伴う。これは、アクティブ・ラーニングの講師を経…
  6. 2019-11-24

    「知らせる」と「動かす」の狭間、あるいはプレゼンとはなにか

    はじめにアクティブ・ラーニングに限らず、人生の様々な局面でプレゼンテーションの機会がある。よ…
  7. 2019-11-17

    「企画とはなんだ?」ということを生徒に伝えるためのテキスト

    アクティブ・ラーニングの実践においては、生徒に企画を書かせることが儘ある。ところが小中学生は企画なん…
  8. 2019-11-11

    何歳からでもはじめられる老害のススメ

    ここ数年、巷で騒がれるようになった老害。「うちの親父の老害が最近目立つ」「〇〇部長は老害だな」などと…
  9. 2019-10-24

    価値と対価について

    価値と対価に関する2つのアプローチ価値とその対価というものは、恐らく「プロダクトが先にあるの…
  10. 2019-10-22

    自分が目指している理想の学びが、プロジェクト学習なのだということに気づいた。

    というのとも、少し違うかもしれない。前職がシステムエンジニアリングの会社だったこともあり、筆…
ページ上部へ戻る